目次
支出を管理できてますか?
当たり前のことですが、資産を増やしていくには収益を増やして、支出を減らす必要があります。
皆さん収益を増やすことに注目しがちですが、あなたはちゃんと支出の管理できてますか?
先月の食費は?交際費は?
投資をするにあたってこの機会にちゃんと支出を管理しましょう!
できることなら管理した上で、さらに減らしていければ最高ですね。
では出来るだけ負荷をかけずに、お金をかけずに、できる方法を紹介します。
家計簿アプリ「Dr.Wallet(ドクターウォレット)」を利用しろ!
支出を管理するために、毎日レシートをノートに書き出せ!とは言いません。
これでは長続きしませんからね。答えは家計簿アプリの「Dr.Wallet(ドクターウォレット)」を利用してください。
家計簿アプリといっても今は各社いろいろなサービスを展開しています。
主な金融機関と連携できて高機能な家計簿アプリは下記の通りです。
私はこれまで全て利用してきたことがありますが、「支出を管理する」という点においては「Dr.Wallet」一択です。
理由としては2点あります。
理由1:レシート読み取り機能
もちろん他社でも取り込みできるのですが、Dr.Walletに関しては日本一正確にデータ化してくれます。
それもそのはず、レシート撮影された画像はオペレーターが目視で、丁寧に手作業で入力するためです!(このAI全盛期といわれている時代に手作業というのが逆に良いですね)
もちろん、1枚のレシートは分割されて別々のオペレーターにより処理されるため、匿名性、安全性は高いです。
下記がスマホでレシートを撮ったやつがデータ化された様子です。
基本数時間でデータに反映してくれますが、長くても24時間以内には実施してくるようです。
ちゃんと店名まで入力してくれるので見返すときにも便利です。
理由2:夫婦で財布を分けて管理
支出は家庭で管理しないといけません。
なので夫婦で同じアカウントを利用して財布を分ければ一度の管理できます。
こちらは私の財布です。
こちらは妻の財布です。
このように一つのアカウントで支出を管理できるので相手の無駄遣いとかもわかります。
夫婦で別管理しているのであればここまでする必要はないかと思います。
理由3:かゆい所に手が届く
スマホ版ではタップするとその明細まですぐに飛べるので間違いやカテゴリ編集したい時も簡単です。
また、カテゴリ分けがしやすく分析で過去月の実績が見やすいのも便利です。
デメリット
ただ難点としては金融機関との連携が少ないので、収入まで管理したい場合は物足りないかもしれません。
私も資産運用系はMoneyForward(マネーフォワード)で管理しています。
また、レシートが月100枚を超えると有料(レシート10枚200円)となります。
多くの買い物する人は手入力が必要となってしまうのが残念です。
まずは支出管理から
以上のように投資を勧めていく上で、支出の管理は大事です。
楽天証券口座やSBIソーシャルレンディングへの口座開設待ちの方などはやる気がある今の時間に「Dr.Wallet」をインストールしましょう。